普段あまり水分をとらないことを日々反省している、管理栄養士のきぶんやママです。
毎日の水分摂取は健康維持に欠かせませんが(反省してます)、具体的に1日どれくらいの水を飲めばよいのか、分かる人は少ないかもしれません。
しかも、コップから飲む水のことしか考えておらず、料理に使われる水は無視している人が多いなと感じています。
また、不足するとどうなるのか、いつどのタイミングで飲めば良いのか、水に関する疑問はつきません。
そこで今回は、厚生労働省などの公的機関の情報をもとに、適切な水分摂取について詳しく解説します。熱中症や脳梗塞、心筋梗塞を防ぐために大切な情報です!
1日の水分摂取量の目安

人間の体の約60%は水でできていることを知っていますか?そのため、水分補給は生命維持に不可欠です。
一般的に、成人が1日に必要とする水分量の目安は約2.5リットルとされていますが、これは「食事からとれる水分量」も含めた量なので注意してください!
食事からとれる水分量も忘れないで!
環境省の「健康のため水を飲もう」推進運動によると、1日の水分摂取の内訳は以下のようになっています。
- 飲料水から約 1,000mL
- 食事から約 1,100mL
- 体内で作られる代謝水約 300mL
これらの合計で、1日約2.5Lの水分が確保されることになります。2.5Lの水をペットボトルで毎日飲まないといけないわけではありません!
食事からとれる水分というのは、ご飯を炊く時の水分や汁もの、食材そのものからとれる水分も含まれます。結構食事からも水分がとれることが分かります。
また、体内で作られる代謝水も300mlもあり、あなどれません。
ただし、運動量や気温によって必要な水分量は増減するため、のどが渇いたと感じる前にこまめに水分補給をすることが推奨されています。(特に夏時期は注意!)
水分摂取が不足するとどうなる?

水分摂取が不足すると、身体にさまざまな不調が現れます。特に真夏時は水分が不足していることに気が付かず、熱中症になる人が増えます。
1. 脱水症状
水分が不足すると、血液が濃縮され、体内の循環が悪くなります。特に高齢者やこどもは脱水症状になりやすいため注意が必要です。
2. 便秘のリスクが上がる
水分が不足すると、腸内の水分量が減少し、便が硬くなってしまいます。便秘を防ぐためにも、適度な水分摂取が大切です。
3. 代謝が低下する
水分不足は体温調節機能にも影響し、基礎代謝が低下する可能性があります。エネルギー消費を高めるためにも、適切な水分補給を心がけましょう。
◆こちらも参考になります
日本医学協会:「第1回 食生活の立場から熱中症・脱水症予防について」
水を飲む適切なタイミングとは?

水分補給は、ただ1日に必要な量を飲めば良いというわけではありません。適切なタイミングで摂取することが大切です。
1. 朝起きたとき
寝ている間に汗をかき、水分が失われているため、起床後すぐにコップ1杯の水を飲むと良いです。胃腸を刺激し、代謝を促す効果も期待できます。
冬でも人は寝ている間に汗をかくと寝具メーカーの人から聞きました。冬でも水を飲むことを忘れずに!
2. 食事中や食後
食事中や食後に水を飲むことで、消化を助ける効果があります。ただし、過剰な水分摂取は胃液を薄める可能性があるので、飲みすぎない程度で!
特に昼食前に水分をとってから食事をすると、午後の眠気を防げるとのこと。ぜひお試しを!
3. 運動前後
運動をすると汗をかき、体内の水分が失われます。運動前にコップ1杯の水を飲み、運動中や運動後も補給することが大切です。
最近スポーツジムに通い出しましたが、筋トレ中も水分をとるよう心がけています。
4. 入浴前後
お風呂に入ると体温が上がり、汗をかいて水分が失われます。入浴前後にしっかり水を飲むことで、脱水を防ぎます。
こどもは飲むのを忘れてしまうことが多いので、お風呂後はこちらが忘れずに水をすすめています。
まとめ
1日に2.5リットル程度の水分摂取が推奨されていることは知っていたよ!という人いるかもしれません。
しかし、食事からとれる水分や代謝によってとれる水分が含まれていることは案外知られていないと感じます。
コップからは1日1Lで良いことが分かっていただけたでしょうか?これは、季節や運動状況によって変動するので、「のどが渇く前にこまめに水分をとる」ことを意識しましょう!
また、水を飲むタイミングも重要であり、朝起きたとき、食事中や食後、運動前後、入浴前後などの適切なタイミングで摂取することで、より健康的な生活を送ることができます。
水分のとり方が知りたかった人へ参考になれば幸いです。