食と健康 昔の和食は健康的だった?昭和30年代(1955年頃)の食事を調べてみた 朝パン食の娘がご飯にしたら便秘が治って、和食の良さを再確認した管理栄養士のきぶんやママです。昔の和食は今の和食よりも健康食だったというイメージがある人が多いのではないでしょうか。今の和食は洋風化していて、健康的ではないと言う人も多くいますね... 2025.03.14 食と健康
食と健康 地中海食とはどんな食事?本当に究極の健康食なのか管理栄養士が解説 近年、「地中海食」が健康に良い食事法として注目を集めています。「究極の健康食」ともてはやされているようです。確かに地中海食をとる人たちの住む地域は、世界でも長寿地域とされており、その食事法に秘密があるのではないかということで研究が進んでいま... 2025.03.12 食と健康
食と健康 遺伝的に小麦好き?埼玉県民とうどん文化の意外な関係 最近、小麦グルテンを極力とらないようにしようと誓った、管理栄養士のきぶんやママです。(小麦グルテンが身体に合わない体質の疑い)しかし、夫は小麦製品が大好きで、米よりもパンやうどん・ラーメンをよく食べます。特にうどんは毎日食べたいと言うほど好... 2025.03.01 食と健康
病気 その貧血はもしかしてセリアック病が原因かも!?セリアック病の症状とは? 産後から毎年「鉄欠乏性貧血」の烙印を押されている管理栄養士のきぶんやママです。毎日鉄分の多いものを食べ、こんなにも食事に気遣っているのになんで治らないのかしら…とお手上げでした。私の父も毎年貧血なので、これは遺伝に違いないとあきらめていた矢... 2025.02.24 病気
病気 主人が家族性大腸ポリポーシス|大腸を温存する手術と低用量アスピリン療法の実体験 主人が家族性大腸ポリポーシス(家族性大腸腺腫症・FAPとも呼ばれる)と診断を受けている、妻のきぶんやママです。この病気の治療は、ポリープのガン化を早くから防ぐ目的で、予防的に大腸を切除する手術が一般的でした。しかし、厚生労働省の研究として、... 2025.02.18 病気
病気 内視鏡検査前の「消化に良い食事」はどんな食事?管理栄養士の実体験と共に解説 先日胃カメラを受けた管理栄養士のきぶんやママです。内視鏡検査を受けようとすると、「検査前日の食事は消化に良い食事にしてくださいね」と言われます。しかし、消化に良い食事とはどんな食事なんだろう?という声もよく聞きます。よく分からないからと、検... 2025.02.15 病気
病気 主人が家族性大腸ポリポーシス|結婚・出産を悩む人へあきらめないで欲しい 「家族性大腸ポリポーシス(FAP)」という病気をご存じでしょうか?「家族性大腸腺腫症」とも言われる大腸の病気で、私の主人がこの疾患を持っています。珍しい病気ではありますが、2021年4月時点で日本全国に約7,300人の患者さんがいらっしゃる... 2025.02.06 病気
食と健康 スポーツジムに通う人は必ずマルチビタミンが必要?管理栄養士目線で検証してみた 最近スポーツジムに通いだした管理栄養士のきぶんやママです。スポーツジムのトレーナーさんに、「マルチビタミンのサプリメントを使った方が良いですよ」と言われました。マルチビタミンのサプリメントは、筋肉増強や健康維持に役立つとのことですが、果たし... 2025.01.21 食と健康