レシピ検索なんて面倒くさい!もう塩料理でいいじゃないかと思う、管理栄養士のきぶんやママです。
私は料理が嫌いではないですが、毎日3食作るとなれば、やっぱり簡単であることが大事だと思っています。調味料を塩だけで作る料理は、とても簡単でおすすめです。
それでは家族が飽きちゃうのでは?と心配になる方。ぜひ一度試してみてください。好みもあると思いますが、味に敏感なこどもは、特にシンプル料理が好きな子が多いように思います。
ついつい忙しくて外食が多い人、料理が何よりも嫌いな人等、料理を簡単にしておっくうにならないようにしたい人におすすめの記事です。※2025年3月17日更新

料理が面倒という人ほど、レシピ検索して手間をかけている気がします
塩だけで、実はとても美味しい
まずは、我が家の「塩だけ料理」の数々をご覧ください!
鶏手羽の塩焼き

魚焼きグリルにアルミホイルを敷き、塩を一振り。そのあと鶏手羽を並べ、さらに塩を一振り。だいたい焼き時間9~11分で、こんがりおいしそうな一品の出来上がり。(両面焼きグリル、上火・下火ともに弱火)
アルミホイルごとお皿に乗せてしまうことも。(見た目…)魚焼きグリルも汚れずに後片付けも簡単。
我が家のこども達も主人も、こういうシンプルな料理を好みます。主人は、鶏肉の塩焼きに「柚子胡椒」や「わさび」を足して食べることもあります。
鯛の塩焼き

我が家のこどもは魚の塩焼きが好きです。鯛は言うまでもなく最高ですね。焼き方・加減は鶏肉の塩焼きと一緒です。
私はぶりのかまを焼くのが大好物!魚はだいたいこの方法か、煮魚で食べます。手間のかかるフライやてんぷらは外食の時に食べてもらうとか、私の余力がある日にたまに登場するかも(?)
白菜漬け

白菜に重量の1%の塩をふって、よくポリ袋内でもんだだけ。
こんなにシンプルなのに、十分な美味しさです。副菜の頼れる一品になります。美味しくて簡単なのに、あまりこういう単純な料理をしない人が多いように思います。
「塩だけの料理なんて」と思ってしまう理由
シンプルに料理するのが悪いことと感じてしまったり、邪魔したりする原因は、料理本やネット情報によるレシピ検索などの「多すぎる情報達」だと私は思います。
私の妹も、フルタイムで働き、3人のこどもの料理を時間のない中で作るというのに、わざわざレシピ検索をし、材料を購入してからスマホとにらめっこして作っています。
シンプルな料理法にし、家にある材料で作っちゃえば良いのに…と傍から見ると思ってしまいます。
たぶん、「簡単な料理では家族が喜ぶはずがない」「もっと手をかけないといけない」という思い込みがあるのではないかと思います。
調理のレベルを下げる=まずくなる というわけではありません。むしろ、シンプルで素材のおいしさが引き立つのを感じられるでしょう。一度試してみて欲しいです。
塩だけ料理を美味しくするコツは「塩選び」
塩の味が勝負となるのが「塩だけ料理」ということもあり、使う塩はちょっと良いものを選んでいます。
塩の種類は以下の通りですが、使いたいのは天日塩です。
【塩の種類】
●精製塩
イオン交換膜を使い科学的に作った塩で、99.5%以上は塩化ナトリウム。
手に取るとサラサラしている。
●天日塩
海水から作られており、塩化ナトリウムだけではなくマグネシウムやカルシウムも含む。
(いわゆるニガリ) 精製塩よりもしっとりとして湿気を感じる。
●岩塩
「天日塩」をおすすめする理由は、味わいが全然違うということ。精製塩はただ単なる塩気という感じで、しょっぱいだけのように感じます。
天日塩は、塩気だけではなくどこか旨味も感じられる味わいです。
動物が舐めている塩には、精製塩にマグネシウムやカルシウムを意図的に添加したものを与えているそう。やはり、動物が生きていくには、塩だけではなく、ミネラルも必要なのですね。
もちろん人もそうです。天日塩は、精製塩と比べて値段が上がりますが、それだけの価値がありますので、ぜひこちらを選んでみてください。
ちなみに我が家ではこの塩を使っています。一般のスーパーで買えるものを使うのがモットーです。
![]() | 価格:405円 |

まとめ
・料理は塩だけでも十分美味しい
・調味料を増やさない方がシンプルに、料理は簡単になる
現代ではどこどこの岩塩だとか、どこかの国の調味料だとか、塩以外の調味料であふれています。
調味料だけではなく、○○のたれとか、○○のもととか、凝れば凝るほど冷蔵庫はごちゃごちゃとしてきます。
レシピ本なんて見て作ろうものなら、あの香辛料がないと、あの調味料がないとと、どんどん調味料の在庫が増えていくでしょう。
料理が面倒になっている人には、ぜひ料理をシンプルにできる「塩だけ料理」をおすすめしたいです。

シンプル料理で冷蔵庫も調味料庫も頭の中もすっきりさせましょう!
◆塩の魅力をもっと知りたくなったらこちらが参考になります
Webサイト:一般社団法人 日本塩協会
◆塩こうじの料理も時短に最適です!