腸内細菌が私たちの身体を健康に保ってくれています。腸内環境を良くしたいと、2年前からぬか漬けを取り入れました。6歳の娘も食べてくれるようになり、やってみて良かったと思っています。
100均容器を使って簡単に始めました。2年目の今でも同じ容器で続けています。保存場所が冷蔵庫なので、多少手入れをサボっても全く問題ありません。
ぬか漬けを簡単に始めたい、面倒なのは嫌だという方に参考になると思います。
初めての人は「浸けるだけ」商品がおすすめ
ぬか漬けというと、炒ったぬかに塩を入れて、、、と、ぬか床を一から作るイメージがあります。
しかし、これが簡単なようで結構難しい。作業は簡単ですが、その他入れるものはどうするかとか、野菜を捨て漬けしてどのくらいしたら出来上がるかとか、考えると面倒になってきます。味見しながら感覚で体得していくしかない感じです。(そこが楽しくもあるのですが)
そこで、初めての方におすすめしたいのは、こんな商品です。
価格:1,000円 |
似たような商品がスーパーにも売っています。ジッパー付きの袋に、すでに調整済みのぬか床が入っています。
使い方は簡単。袋を開けて好きな野菜を入れるだけ。
私が初めてこれを使った時は、きゅうりを入れてみました。洗ってそのままポイ。冷蔵庫に入れて1日したら出来上がり。
ぬか漬けに目覚める前は、実はぬか漬けの味が苦手でした。酸っぱくてしょっぱいと思っていたのです。ところが、初めてのきゅうりのぬか漬けはすごく美味しかったのです。全然酸っぱくなく、絶妙な塩加減。
初めてのぬか漬けが最高に美味しいと、また作りたくなりますよね。だからこそ、初めての方には失敗のないこういう商品を使うことをおすすめします。
3回くらい浸けると水分が出てくる
だいたい3回くらい浸けると、野菜の水分でぬかがビチャビチャしてきます。水分が多いと美味しく漬からないので、クッキングペーパーで吸い取ります。
私の経験では、特に大根を漬けた翌日水分が多量に出ました。大根を漬けたあとは、必ず水分を吸い取ってましたね。
水分が出てくる意外にも、段々味が薄くなってきたように感じてくると思います。そしたら、野菜を入れる時に一工夫。野菜の周りに塩をすりつけてから入れるようにしてみてください。すると味が回復します。
ここで登場、100均の容器
1週間くらい使った頃でしょうか。段々ぬかが少なくなってきました。多分、クッキングペーパーで水分を吸い取るのが面倒な時、袋を傾けて水分を捨ててしまって、ぬかも流れてしまったのだと思います。
また、その頃にはぬか漬けにも慣れてきて、もっとたくさん漬けたくなったりしてくると思います。
そこで登場!100均で購入したタッパーです。そのタッパーに、余っていたぬか床を全てうつしました。また、水抜きが毎回面倒だったので、水抜きの容器も入れました。
この水抜きの容器(白い陶器)ですが、実は買っていません。家にあった紅茶のポットの茶葉を入れる部分を転用。この白い陶器は小さな穴がたくさん空いています。でも、あまり大きな穴じゃないので、水分だけがここに溜まります。ぬかは入ってこれません。
陶器の高さがちょっとだけ高いのですが、タッパーの蓋が柔らかいので何とか閉じられます。
そんな水抜きがわりの品は家にないよ〜という方は、こんな商品を見つけましたので参考にしてみてください。
価格:792円 |
これがかっこよくて、個人的に好きです。でも高い、、、
池永鉄工 お漬物 ミニ水抜き 【送料無料】(ぬか漬け、漬物容器、調理器具、キッチン)(楽天ランキング受賞・漬物樽ランキング10位、2020/11/13デイリー) 価格:2,376円 |
100均タッパーで快適ぬか漬け
基本的には、漬けるだけ商品と漬け方は同じです。念の為、こんな風に漬けてます画像のご紹介です。
え!?塩をこんなに!?と思われるかもしれません。でも案外濃くならないですね。ちなみに、まだ手に塩が残った状態で、次のきゅうりにも塩をすりすりします。一本でこの塩の量ということではないです。
すりつけたら、ぬか床にきゅうりを埋めます。この時、底の方のぬかをすくい取りながらきゅうりを埋めます。ぬか床に住む菌は、酸素が好きな菌なので、なるべく酸素に触れさせるためにそうします。
1日冷蔵庫の野菜室で保管した後の写真です。さっそく水抜き容器に、うっすら水分が溜まっているのがわかるでしょうか。ぬかは通過していないのがわかると思います。
この水分の抜き方は簡単です。水抜き容器が落ちないように抑えながら、タッパー全体を斜めに傾けるだけ。これで水抜きは終了です。
きゅうりを掘り出すと、出てくる出てくる!まるでお宝探しゲームのようで結構楽しいです。この一連の作業は娘も大好きです。小さなお子さんだったら、砂遊びのように楽しんでやってくれると思います。6歳の娘もよく手伝ってくれます。
余談ですが、ぬかは肌に良いとよく言われますね。美容のために顔につける方もいるくらいなので、ぬか床のお手入れをすると手が美しくなるかもしれません!(塩分が入っているので、しみる方は注意)
取り出したら、周りについているぬかをさっと洗い流して出来上がりです。これで毎日の料理の一品ができてしまうのだがら、簡単で良いですよね。こういう、時間が勝手に美味しくしてくれる料理は大好きです。
ぬかを足すときはどうしたら良いの?
ぬかは、漬ければ漬けるほど量が減ってきます。そしたら、ぬか床を足せば良いのです。どんなぬかを足すのかというと、最初のうちは例えばこんな商品を足せば間違いなしです。
【送料無料】足しぬか うまみの素200g 2個セット熟成 ぬか床 おばあちゃんの味 無添加 ぬか レシピ ぬか床 ぬか 漬け 野菜 手入れ 作り方 漬物 米ぬか きゅうり 大根 かぶ なす 糠床 価格:1,000円 |
ぬか漬け歴2年の私は、ぬかに何を足すとどんな味になるのか知りたくなってきたので、近所のお米屋さんで売っていた、精米後に出たばかりのぬかを一袋100円で買ってきました。
本を見ると、「フライパンで炒ってから使う」となっています。ところが、米屋のおじさんが「あ〜、いいよいいよそんなことしなくて、そのまま入れちゃいな」と言いました。
面倒くさがりやな私は、おじさんを信じてそのまま入れちゃっています。入れるときは野菜の水分を抜かずに、そのまま入れて、新たなぬかに水分を吸わせます。この作業は、完全に砂場遊びと同じ感覚です。
ぬかのしっとり具合をどのくらいにすれば良いのか、最初は戸惑います。そんな時は、漬けるだけ商品のぬかを思い出してみてください。きっと適度なしっとり具合を、手が覚えているはずです。
もし、ぬかを入れすぎて砂っぽい!と思ってしまっても、蛇口の水をそのまま入れてはいけません。一度沸騰させて、冷ました水を入れます。そして、私の場合は水を入れるのではなく、大根やにんじんの皮などを入れます。
そうすると、またそこから水分が出るとともに、ぬかに住む菌ちゃんに栄養をあげられてぬか漬けが美味しくなります。
ここに、私がぬかを追加した時に入れるものを書いておきます。
塩、出し取り後の昆布、出し取り後の鰹節、唐辛子1本
これを入れないでぬか漬けを作ると、何だか薄くて物足りない味になってくるんですよね。塩だけ足しても、何だか旨味がないなぁと思って、出し取り後のものを入れています。唐辛子は好きではないのですが、入れても辛くなる程度にはならないのでおすすめです。味にしまりが出ます。
その他にも、干し椎茸の粉を入れたり、ゆずの皮を入れたり。つまり、何でもありです。そういう実験を重ねていくと、自分だけの味のぬか漬けが出来上がっていくんですね。それが面白くもあります。
放ったらかしにし過ぎて、白い膜がはってしまったら
基本的にぬか漬けは1日1回かき混ぜないといけないと言われます。でも、冷蔵庫で保管しているので、そこまで真面目にしなくても大丈夫です。
私は気分屋なので(きぶんやママというだけあって)2、3日平気でかき混ぜるのを忘れますが、大丈夫でした。菌ちゃんは(我が家では親しみを込めてそう呼ぶ)懐が大きいので、何でも寛容に受け止めてくれます。
しかし、1週間以上放ったらかしてしまったことがありました。その時は、ぬかの表面に白っぽい膜がはりました。最初はとても衝撃で、ぬかを捨てないといけないかと思いました。
でも調べてみると、これは有害な膜ではなかったのです。菌ちゃんの生成物でした。最初のうちはびっくりして白い部分を捨ててしまっていたのですが、これは混ぜ込むのが正解でした。(黒いカビや青いカビは危険なので、取り除いてくださいね。でも生えたことはないですが)
そう言うわけで、多少ズボラでも、忘れてしまっても、失敗するということはほぼありません。ぜひ私のように気軽に試すところから初めてみて欲しいなと思います。
ぬか漬けのハードルが下がって、日本の伝統食ぬか漬けがもっともっと広まれば良いなと思います。
腸内細菌は、私たちが思っている以上に病と関わりがあることがわかってきています。肥満との関わりも無視できません。
過去のブログで、腸内細菌について書いていますのでよかったどうぞ→太りやすさは腸内細菌と関係している!肥満を防ぐ菌活とは?