母の乳がん抗がん剤治療2回目。1回目の反省点が活きた、第2回目の治療の実体験
乳がんの抗がん剤治療を始めた母。1回目の抗がん剤治療の反省を活かし、2回目の投与を行いました。2回目治療の実体験。
台湾の食育協会の方から聞いた台湾の学校給食。日本の給食との違いは?
台湾の食育団体より、台湾の学校給食について教えてもらいました。食器は持参、冷たいものは食べないなど、台湾ならではの給食についてお話しします。
第17回食育推進全国大会inあいちに参加。食を学びつつ、お土産たっぷり。子どもと参加がおすすめ。
野菜の収穫体験、サステナブルフードクッキングなど、体験型の出店が目白押し。お土産もたくさんもらえる、子連れで楽しい食育推進大会のレポートです。
そうめん、ひやむぎ、うどん、きしめん。原料は同じなのにどこが違う?時短温かいうどんの作り方も紹介。
原料が同じなのに呼び方が違う麺。何が違うのか調べてみた。我が家の時短すぎる温かいうどんの作り方も紹介。
ホリエモンの「時間革命」を読んで。「子育て」と「アルバイト」をどう自分時間に変える?私なりの答え
堀江貴文さんの「時間革命」を読んで。子育てにアルバイトをしている主婦は、他人時間を生きていることになるか。どうしたら自分時間を生きることになるかを考えてみた。
チョコレートの自作。何をどのくらいの分量で作れば良いかとことん調べてみた。
どんな材料をどれだけ使えばチョコレートが作れるのか。作るからには、体に良いもので作りたい。材料と量について調べてみました。
チョコレートを自作したら大失敗!?失敗の理由を検証してみた
チョコレートを自作したら、鉄のような味の苦いチョコレートが出来上がった!どこが悪かったのか、苦いチョコをかじりながら検証してみた。
色が派手なゴム手袋が嫌なので、無印良品のゴム手袋を買って比較してみた
スーパーのゴム手袋、100円ショップのゴム手袋と比較して、無印良品のゴム手袋はどこが良いのか。シンプルな色だけではない魅力について語る。