不登校だった子が登校しだした時に、親がやってはいけない3つの対応(私のNG例)

親NG3つ 学校

今まで不登校だった子どもが、年度替わりで登校しだすことはたまにあるようです。先生やクラスが変わったりするので、新クラスがどのような雰囲気か気になるのかもしれません。

きぶんやママ
きぶんやママ

我が子もしばらくオンライン授業で過ごしていましたが、新年度突然少し行くようになりました。

ずっと悩んでいた親御さんには、嬉しい知らせですよね。ただ、不登校だった子が学校に行くには、相当なエネルギーを必要とします。

「子どもを応援したい!私にできることはないだろうか?」と手を打ちたくなるのも自然な親心。しかし、それが逆効果になることもあります。

今回は、不登校児が登校しだした時に、ついうっかりやってしまったNG対応(私の実例)を3つお届けします。

やってはいけない対応①「先々の心配事を予想して手を打っておく」

電話

「また行けなくならないように、手を打って置かなければ!」と考えると、ついやってしまう対応。子どもに、余計な未来の心配をさせることになり、逆効果になってしまいます。(反省…)

心配事が「また起きる」と決めつけない

熱心な親御さんであればあるほど、「先々の心配事の種はつぶしておこう」と考える傾向が強いです。

しかし、環境も昨年とは変わっています。その心配事が今年は起きないかもしれない可能性だってあるのです。

例えば、「イベントや宿泊行事が苦手」という性質が不登校につながった経緯のある方は、先を見通して、「このイベントを欠席できないか」と先生に相談するかもしれません。

きぶんやママ
きぶんやママ

新しいお友達とは、宿泊できるかもしれないですよね!

また、人間関係でうまくいかなくなった経緯があれば、それも先回りして新担任に伝えたり、本人にも「こういう子は近寄らないように」と忠告してしまうかもしれません。

こう対処しよう!

「起きてから考える」、「本人から相談されてから考える」で十分ですし、その方が本人も焦らず、変なプレッシャーもなく過ごせます。

本人が「◯◯は嫌だなぁ」と言い出すまでは、先回りして親が心配しすぎないことが大切です。その代わり、相談されたら全力で話を聞いてあげましょう。(尋問にならないように!)

どうしてもリスク回避をしておきたい方は

  • 自分の中で対処法を考えておく
  • 先生にだけは経緯を説明し、自分の考えを伝えておく

あくまで、本人に余計な圧力をかけないところがポイントです。

やってはいけない対応②「登校がゴールと思ってしまうこと」

学校

不登校で悩んでいた期間が長ければ長いほど、つい「ようやく登校できた!ゴールは近い!」と思ってしまいませんか?登校=ゴールと思っているところが原因です。

登校=ゴールではない

「学校へ戻ることが不登校問題のゴール」とつい思いがちですが、実はそうではありません。これは国も認めていることです。

2016年に、日本で初めて「不登校に関する法律」が「教育機会確保法」として誕生。

「学校へ戻ることがゴール」だった日本の教育が逆転し、「学校へ戻すことがゴールでない」と通達される

下記ウェブサイトの文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方」でも、「学校に登校する」という結果のみを目標にしないと明言されています。

■ウェブサイト:文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方」

こう対処しよう!

登校できたのは、何かの奇跡・気まぐれ程度に思っておくことが大事です。この登校を、何としても死守せねばと思うと、親も子どもも疲れてしまいます

  • 国も法律で認めているのだから、また登校できなくなっても全く問題ないと知っておく
  • 疲れて「休みたい」と言い出した時は、受け入れてあげること

ここで無理に行かせてしまうと、また無理しすぎてしまい逆効果です。小休みを挟んであげた方が、むしろ長期の不登校を防げるかもしれません。

やってはいけない対応③「日曜の夜に明日は行けるよね?と確認してしまう」

日曜の公園

「また行かなくなるのでは」という不安が常にあるのですよね。子どもも明日のことはまだ分かりません。今の気持ちをつぶやいているだけなのです。

これもNG対応①と同じで、「まだ起きてもいない未来」に対して不安感を抱いてしまっている結果です。

行くか行かないかは「朝」決めれば良い

これは新しい担任の先生に言われたアドバイスです。

日曜日の夜に行くかどうか決めてしまうと、それがプレッシャーとなり、夜の寝つきが悪くなったり夜中起きてしまったりする原因になります。

きぶんやママ
きぶんやママ

私も明日の会議のことで緊張して、変な時間に目覚めることがありました。

親としては、「土日たっぷり休んだのだから行けるのでは?」とつい言いたくなりますが、(反省…)それとは別問題です。

昔から「サザエさん症候群」という言葉があるように、大人でも月曜日は憂鬱なもの。そこで、日曜日渋っているときは「また明日の朝の体調で決めようか」と言ってあげると良いようです。

まとめ

不登校だった子どもが登校し出した時に、ついやってしまったNG集を3つお届けしました。皆さんにも当てはまることがあったでしょうか?

心配性な私の性格をどうにかしたいと思うことも多々ありますが、性格はなかなか変えられないもの。心配性=リスク回避能力が高いと良い方に受け止め、子どもに負担をかけない、それなりの対処を心がけると良さそうです。

私と同じ心配性で、同じような境遇を抱えた方へ、参考になれば幸いです。

①先々の心配事を予想して先手を打つ 
 →事が起きてから対処する

 →いざという時の対処法だけ考えておく

②登校がゴールと思ってしまう

 →登校=ゴールではないと法律でも明言されている

 →また休みたくなったら思いを受け止める

③日曜日に「明日は学校行くよね?」と確認してしまう

 →月曜のことは月曜の朝決める

 →プレッシャーをかけない

タイトルとURLをコピーしました